人と企業のイメージコンサルティングのプロ
コラム
公開日: 2014-12-02
決断の時に
『人生は選択と決断の繰り返し』
本当にその通りで、だからこそより多くの選択肢の中からベストの決断をしたいと、心理を学び活かしているつもりの私が居ます。
NLPを学んで、決断の“決め手”のようなものが理解できたような気がしています。
理屈だけでは納得が出来ない、感情だけでは動いていいはずがない。
そんな時、『一致感』という言葉を唱えて、私は決断します。
理屈(理性)と感情の一致感です。
とはいえ、“感情”という無意識の占める割合が多い人間の言動ですから、自分の無意識のなかで違和感のないことが大事なのだと信じています。
『全盲の僕が弁護士になった理由』という本があります。
この全盲の弁護士大胡田誠氏をモデルとしたドラマが昨日(12月1日)放映されていました。
ご覧になった方も多いと思います。
全盲でも、弁護士になることが出来るんだぁ…。
全盲ということは、かなり苦労をしたんだろう…。
そのハンディが大きすぎ、正直大変さが想像もつきません。
なんて世の中には、自分に強い人がいるのだろうと、感嘆の声を上げるのみです。
大胡田弁護士は、もちろん簡単に司法試験に合格した訳ではないようです。
木っ端みじんに砕けたこともあるようです。そう、何度もです。
もういいかな、もうやめた方がいいに違いないと考えたこともあったそうです。
周囲からみれば、いい大人が(本人の中では勉強のためとはいえ)日中はニートのように仕事もせずにぷらぷらしているように見えてしまいます。
自分が選択をして決断したとはいえ、思ったようにうまくいかなければ、気持ちが萎え、『自分の選択と決断が間違いだったのかもしれない』そう考え始めるのは時間の問題でしょう。
この暗闇のような時が、本当の『選択と決断の時』なのです。
「もう辞めるべきかもしれない」と口にした彼に、
そのとき大胡田氏のお母さんは良いとも悪いとも言わず、
「人生で迷ったときには、自分の心が『暖かい』と思う方を選びなさい」と言うのです。
「きちんと準備をしてきた人間にとっては、もうだめだと思ったときが、限界の先にある自分にもっとも近づいた瞬間なのだと思う。
それはとても怖い瞬間かもしれないが、見方を変えれば、古い殻を脱いでもう一回り大きくなるチャンスがすぐ手の届くところまで来ているということである」
彼の著書の中の言葉です。
私は、ものすごく悩んで、決めかねるときは、
理由や理屈以上に心のままの一致感にゆだねることにしています。
私の心が暖かいと思う方だったのだと、あらためて思いました。
自分の心で本当に暖かさをキャッチするためには、まだまだ修行も必要ですが、
この『一致感』という概念が、NLPを学んできた私を一番成長させたことかもしれません。
今日は独り言・・・でした。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- カウンセリングを受ける、ということ2015-01-28
- シンプルに生きる2016-01-03
- “休み”のススメ2013-05-04
- “自分の反応”を見つめる2013-04-05
- 自分の気分をラクにする人付き合い法2013-03-25
最近投稿されたコラムを読む
- [ビジネスTA] 商標登録証が届く 2018-04-19
- 「NLPを利用した人材育成」 2018-04-14
- 間もなく開講です!米国NLP協会認定 NLPコース 2018-04-13
- 「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケションセミナー」 2018-03-29
- 新入社員のための「読べばわかる!」ビジネスマナー 2018-03-29
セミナー・イベント
-
米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー4月土日コース
開催日: 2018-04-13 ~2018-04-16 -
“私”を癒すTA講座 ~生きづらさから“私”を解き放つ秘訣~
開催日: 2018-01-31 ~2018-02-15 -
「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケション」
開催日: 2018-03-29 ~2018-04-18
サービス案内&特徴
企業全体の利益アップ・売上アップにビジネスマナーやコミュニケーションは不可欠です。企業のイメージや評価は社員の言動一つで決まることも少なくありません。BLOSSO...
いじまの想い
札幌のライフマガジン「POROCO」4月号(’08年3月20日発売)の「美人の作り方」にて、BLOSSOMのイメージコンサルティングが紹介されました。ご掲載後には、たくさんの...
このプロの紹介記事

自己流を一流の企業人へと育てる、マナー&イメージコンサルティング(1/3)
初対面で、「信頼できそう」「誠実そう」「優しそう」などと感じる第一印象は、たった5〜15秒で決まると言われています。いわゆる「初頭効果」とも呼ばれており、その短時間で私たちは、「敵か味方か」「好きか嫌いか」といった区別をしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人付き合いをラクにするには
人付き合いでイライラしてしまうのは当たり前のこと 人がたくさん集まるお正月というイベント。家族・親戚...
心の動きを把握するとメンタルが強くなる
ストレス社会を生き抜くために 私は、社員のメンタルヘルスやメンタルタフネスの講話をさせて頂いています...
コミュニケーションを効果的にする秘訣!!
仕事柄「コミュニケーション」というカテゴリーのニーズは高いと感じています。今回は心理チックな捉え方で「コ...
新入社員フォロー研修の勧め
新入社員の早期離職を抑制する 苫小牧市主催の「新入社員フォロー研修」を担当させていただきました。い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「ビジネスマナー」の重要性 39よかった
-
- 2位
- 自分の気分をラクにする人付き合い法 27よかった
-
- 3位
- 社員研修の在り方 22よかった
-
- 4位
- “自分の反応”を見つめる 17よかった
-
- 5位
- 伸びる社員 16よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。