人と企業のイメージコンサルティングのプロ
コラム
公開日: 2015-07-16
空気をつくる、『その表情』
目は口ほどに物は言わないような気がしているが、
人の表情は口以上に物を言う。
笑顔がいい、ということは、皆当たり前に分かっている。
笑顔は、笑うことではなく、肯定的に相手を受け入れること。
肯定的とは、暖かく迎い入れること。
表情は一瞬にして空気を創る。
表情は一瞬にして空気を変える。
表情のような非言語は無意識のなせる技なので、
コントロールが難しい。
本音が出てしまう。
だとしたら、
表面をコントロールして仮面にするのではなく、
根本をコントロールしたらいい。
目の前の相手に、心を開き、受け入れる気持ちを持つ。
そんな人たちといると、なんだか気持ちがラクで、気分がいい、
そんな経験はないだろうか?
明治時代に実在した仙台四郎という人物がいる。
知恵遅れで徘徊をするような人ではあったが、
例えば
ほうきが置いてあれば、軒先を掃除し、
柄杓が置いてあれば、庭先に水を撒く。
そんな四郎さんの行くところ、人が集まり商売が繁盛したことから、
『福の神』と言われた。
少々知恵遅れの四郎さんは、
子供のように明るく、純粋で、いつも笑顔だった。
この優しく暖かく、肯定的な表情が、
周りの人を気持ちよく。気分よくさせたに違いない?。
心のIQは、学歴や職業、肩書きとは別物のようだ。
まずは人として、
心を磨いて、自分もだった周りも、気持ちよくしたい。
現在、長期の研修が二ヵ所で始まった。
両方とも、優しい表情、暖かい空気だ。
教えられること、気づかされることが多い。
そしてこれが基本の人間関係なのだと、改めて思う。
自分も、
奢ることはないか、
とるに足りないことで威張っていることはないか、
立場だけで相手を見下してしまっていることはないか、
表面だけではなく
本音から鍛えていくことが、大事。
そう人は、産まれる時も
死ぬときも、裸。
最初も最後も、その顔(表情)が、全てを語る。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 伸びる社員2013-04-08
- 「ビジネスマナー」の重要性2013-02-26
- 即戦力!プロフェッショナルとは2013-04-22
- 社員研修の在り方2013-03-19
- 『ワンピース世代』の若者育成術2013-03-28
最近投稿されたコラムを読む
- [ビジネスTA] 商標登録証が届く 2018-04-19
- 「NLPを利用した人材育成」 2018-04-14
- 間もなく開講です!米国NLP協会認定 NLPコース 2018-04-13
- 「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケションセミナー」 2018-03-29
- 新入社員のための「読べばわかる!」ビジネスマナー 2018-03-29
セミナー・イベント
-
米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー4月土日コース
開催日: 2018-04-13 ~2018-04-16 -
“私”を癒すTA講座 ~生きづらさから“私”を解き放つ秘訣~
開催日: 2018-01-31 ~2018-02-15 -
「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケション」
開催日: 2018-03-29 ~2018-04-18
サービス案内&特徴
企業全体の利益アップ・売上アップにビジネスマナーやコミュニケーションは不可欠です。企業のイメージや評価は社員の言動一つで決まることも少なくありません。BLOSSO...
いじまの想い
札幌のライフマガジン「POROCO」4月号(’08年3月20日発売)の「美人の作り方」にて、BLOSSOMのイメージコンサルティングが紹介されました。ご掲載後には、たくさんの...
このプロの紹介記事

自己流を一流の企業人へと育てる、マナー&イメージコンサルティング(1/3)
初対面で、「信頼できそう」「誠実そう」「優しそう」などと感じる第一印象は、たった5〜15秒で決まると言われています。いわゆる「初頭効果」とも呼ばれており、その短時間で私たちは、「敵か味方か」「好きか嫌いか」といった区別をしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人付き合いをラクにするには
人付き合いでイライラしてしまうのは当たり前のこと 人がたくさん集まるお正月というイベント。家族・親戚...
心の動きを把握するとメンタルが強くなる
ストレス社会を生き抜くために 私は、社員のメンタルヘルスやメンタルタフネスの講話をさせて頂いています...
コミュニケーションを効果的にする秘訣!!
仕事柄「コミュニケーション」というカテゴリーのニーズは高いと感じています。今回は心理チックな捉え方で「コ...
新入社員フォロー研修の勧め
新入社員の早期離職を抑制する 苫小牧市主催の「新入社員フォロー研修」を担当させていただきました。い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「ビジネスマナー」の重要性 39よかった
-
- 2位
- 自分の気分をラクにする人付き合い法 27よかった
-
- 3位
- 社員研修の在り方 22よかった
-
- 4位
- “自分の反応”を見つめる 17よかった
-
- 5位
- 伸びる社員 16よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。