人と企業のイメージコンサルティングのプロ
コラム
公開日: 2015-08-19
「考える」ということの一つの方法
人の目は何かを考えている時に動きます。
脳にアクセスして、思い描いたり、理屈を考えたり、感覚を呼び覚ましたりしながら、人は何かを考えます。
今までのことを踏まえて考えるのか、将来のことに焦点を当てて考えるのか、脳へのアクセスは、時間軸もあります。
ウォルト・ディズニーは、良く右上をにらんでは、未来のイメージを大きくしていったと言われています。
NLPには『視線解析(アイアクセシングキュー)』というテクニックがあります。
視線解析というのは、目の動きによって相手の物事に対する感じ方などを知る為の手段です
「考える」という事の一つの方法は、
経験・体験した時感じた五感の感覚を思い出すことです。
カウンセリングの定説には
「答えはあなた自身の中にある」のです。
課題を乗り越えて行くには、新しい発想ではなく、今ある、今までに培った経験から得たリソース(資質・資源)に気付き、どう生かして行くか、がカギなのです。
そして、五感の感覚を思い出す・・・
例えば視覚は、“見えた”こと“見た”ことを、目の前に思い浮かべることです。
しっかりした形にし、色をつけ、3Dや動画に出来るはず。
例えば聴覚は、“聞こえていた”ことや“根拠・説明”を頭の中でもう一度聞くことです。
音やリズム・テンポや、論理的な解説が聞こえてくるはずです。
例えば触覚(NLPでは身体感覚)は、どんなふうに感じていたかを思い出すことです。
心が震えたのか、体のどこかが痛かったのか、そして、その時の気持や感情はどうだったのかをありありと再体験します。
何かを考えるとき、
全く初めてのことは、考えようがないのです。
食べたことの無い料理は作れないのと同じです。
人は考えるとき、過去の似たような体験に無意識のうちにリンクし、解決策を考えているのです。
最近、数人の方の将来について、話を伺う機会がありました。
テーマは、「これからどうしていきたいか!?」です。
『そうは云われても・・・』なのでしょうか。下を向いて答える人がいます。
下を向いていても、自問自答が繰り返されるだけで、
『どうしよう・・・?いいかなぁ、こんな感じかなぁ・・・いや、ちがうなあ・・・』ということです。
そんな方に、
「将来のことを考えるなら、無理してでも目を上に向けてみようよ」と話します。
目が上に向くということは、脳の視覚をつかさどる部分に意識を向けることでもあります。
見える化は大事なことで、人のゴールを明確に捉えるポイントにもなります。
1.無理してでも、ディズニーのように、上を向いてみるのです。
「どうしたいかなあ?」です。
そこには、自分の姿や周りの景色が浮かび上がってくるのです。
2.
その次に、耳を澄ませてみるのです。
目は自然に左右に動きます。
なにか音や、話し声や、評価や、結果の数字が聞こえてきます。
3.それから少し目をつぶって、深く呼吸してみます。
いい感覚が、胸のあたりから広がってくることでしょう。
これが『考える』ということです。
目の動きは、相手が考えていることが、相手の中のどこに位置しているかに気付くことができます。
五感のどこで捉えているのか、時間は過去なのか未来なのか、しっかり決めているのか揺れ動いているのか、などです。
もし、しっかり何かを捉えて考えを深めたいのなら、
上(概ね右上)を向いて、考えを広げていくのも一つの方法ですので、どうぞお試しを!!
//////////////////////////////////////////////////////////
■株式会社BLOSSOM
■■人材育成コンサルタント 井島 恵子
■■■札幌市中央区南4条東1丁目4-1
フォーシーンBLD910
■■■TEL:011-261-8055 FAX:011-261-8056
■■■■E-mail ijima@blossom.org.uk
■■■■URL http://www.blossom.org.uk/
//////////////////////////////////////////////////////////
こちらの関連するコラムもお読みください。
- カウンセリングを受ける、ということ2015-01-28
- “休み”のススメ2013-05-04
- “自分の反応”を見つめる2013-04-05
- 自分の気分をラクにする人付き合い法2013-03-25
- シンプルに生きる2016-01-03
最近投稿されたコラムを読む
- [ビジネスTA] 商標登録証が届く 2018-04-19
- 「NLPを利用した人材育成」 2018-04-14
- 間もなく開講です!米国NLP協会認定 NLPコース 2018-04-13
- 「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケションセミナー」 2018-03-29
- 新入社員のための「読べばわかる!」ビジネスマナー 2018-03-29
セミナー・イベント
-
米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー4月土日コース
開催日: 2018-04-13 ~2018-04-16 -
“私”を癒すTA講座 ~生きづらさから“私”を解き放つ秘訣~
開催日: 2018-01-31 ~2018-02-15 -
「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケション」
開催日: 2018-03-29 ~2018-04-18
サービス案内&特徴
企業全体の利益アップ・売上アップにビジネスマナーやコミュニケーションは不可欠です。企業のイメージや評価は社員の言動一つで決まることも少なくありません。BLOSSO...
いじまの想い
札幌のライフマガジン「POROCO」4月号(’08年3月20日発売)の「美人の作り方」にて、BLOSSOMのイメージコンサルティングが紹介されました。ご掲載後には、たくさんの...
このプロの紹介記事

自己流を一流の企業人へと育てる、マナー&イメージコンサルティング(1/3)
初対面で、「信頼できそう」「誠実そう」「優しそう」などと感じる第一印象は、たった5〜15秒で決まると言われています。いわゆる「初頭効果」とも呼ばれており、その短時間で私たちは、「敵か味方か」「好きか嫌いか」といった区別をしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人付き合いをラクにするには
人付き合いでイライラしてしまうのは当たり前のこと 人がたくさん集まるお正月というイベント。家族・親戚...
心の動きを把握するとメンタルが強くなる
ストレス社会を生き抜くために 私は、社員のメンタルヘルスやメンタルタフネスの講話をさせて頂いています...
コミュニケーションを効果的にする秘訣!!
仕事柄「コミュニケーション」というカテゴリーのニーズは高いと感じています。今回は心理チックな捉え方で「コ...
新入社員フォロー研修の勧め
新入社員の早期離職を抑制する 苫小牧市主催の「新入社員フォロー研修」を担当させていただきました。い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「ビジネスマナー」の重要性 39よかった
-
- 2位
- 自分の気分をラクにする人付き合い法 27よかった
-
- 3位
- 社員研修の在り方 22よかった
-
- 4位
- “自分の反応”を見つめる 17よかった
-
- 5位
- 伸びる社員 16よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。