人と企業のイメージコンサルティングのプロ
コラム
公開日: 2016-06-06
●●という条件がなければ、自分には価値がない
なんとなく疲れて、何もしたくない・・・
なんとなく疲れて、何もしたくないときがある。
これがけっこう長期的に続いてしまうこともある。
思い切って、ぼ~っとできればよいのだが、
気持ちの裏側では、落ち着かないイライラ、うつうつとしたものが影を消すことはない。
しまいには、「こんな自分ではダメだ!許せない自分の姿だ!」なんて、自分を責めてしまう羽目になる。
元々は認められていた、褒められていた事
交流分析とも訳されているTAでは、ドライバという。
人は『駆り立てられる情動』で突き動かされている。
人は各自、自分なりに自分を動かす『信念』がある。
子供の頃から、親や身近な人に褒められ、評価されることによって、信念となる。
例えば、「一生懸命仕事をすることは良いことだ!」
一生懸命仕事をすると、褒められた。えらいね、さすがだねと喜ばれた。
褒められれば褒められるほど、「やっぱり一生懸命仕事をすることはいいことなんだ!」と確信になっていく。
一生懸命頑張っている自分が誇らしく、カッコよく思えてくる。
また、どうしても、自分の中の屁理屈のような言い分・思い込みに、人は牛耳られることも多い。
例えば、「一生懸命仕事をしないことは悪いことで、叱られたり評価が落ちてしまう」
一生懸命仕事をしていない自分を責め、ダメ出しをし、ついには、「一生懸命仕事ができない自分は価値が無い人間だ!」ということにしてしまう。
同じ意味合いの想いだが、
上手く突き動かされていると、それは成功・達成・自己肯定感・モチベーションになり、
いったん歯車がかみ合わなくなると、それは敗北感・失敗・自己否定になる。
モチベーションの基
自分の人生を支えてくれ、踏ん張らせてくれたのは、この信念というドライバだ。
強ければ強いほど、「これが私の座右の銘!」と叫びたいほど、誇らしくもある。
ならば、ありがとうと感謝をしよう。
でも、強すぎると、他人にも押し付けてしまうことにもなる。
「私がこんなに頑張ってるんだから、あんたたちも頑張るのが当然でしょ!!」
それゆえ、強すぎると、一度うまくいかない事があると、自分を責める刃になってしまう。
「頑張れない自分は価値がない。誰にも認めてもらえないに違いない」
挫折感も人一倍感じてしまうということだ。
いい時は良いが、悪い時は手が付けられないほど、最悪に自分を追い込んでしまうのだ。
だから、さよならを言うタイミングも必要だ。
物事には「対(つい)」がある
一生懸命頑張って、休むことを恐れ、避けてきた。
走り続けてフッと息をつきたいだけなのに、まるでそれが罪であるかのように、感じてしまう。
私たち日本人はまじめだから、息をついているだけの自分を
『だらけている』『ルーズだ』『やる気が無い』と否定したり嫌悪感をもったりしてしまう。
ぼーっとすることも大事。
そんな自分も自分の一面。
良いも悪いもなく、自分の一面。
夜が来て真っ暗になれば、朝が来て太陽が明るく微笑む。
物事には「対(つい)」があることを忘れてはいけない。
一日8時間も9時間も一生懸命仕事をした人が、帰宅して、ぼーっとしてしまって何もできないことがあっても、
それははいたって自然のことかもしれないのだ。
ぼーっとしてる自分も、それはそれで人間らしくていいかも。
そう捉えるだけで、気持ちの裏側の、落ち着かないイライラ、うつうつとしたものの影が少しずつ気にならなくなるかもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////
■株式会社BLOSSOM
■■人材育成コンサルタント 井島 恵子
■■■札幌市中央区南4条東1丁目4-1
フォーシーンBLD910
■■■TEL:011-261-8055 FAX:011-261-8056
■■■■E-mail ijima@blossom.org.uk
■■■■URL http://www.blossom.org.uk/
//////////////////////////////////////////////////////////
こちらの関連するコラムもお読みください。
- “自分の反応”を見つめる2013-04-05
- “休み”のススメ2013-05-04
- カウンセリングを受ける、ということ2015-01-28
- 自分の気分をラクにする人付き合い法2013-03-25
- シンプルに生きる2016-01-03
最近投稿されたコラムを読む
- [ビジネスTA] 商標登録証が届く 2018-04-19
- 「NLPを利用した人材育成」 2018-04-14
- 間もなく開講です!米国NLP協会認定 NLPコース 2018-04-13
- 「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケションセミナー」 2018-03-29
- 新入社員のための「読べばわかる!」ビジネスマナー 2018-03-29
セミナー・イベント
-
米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー4月土日コース
開催日: 2018-04-13 ~2018-04-16 -
“私”を癒すTA講座 ~生きづらさから“私”を解き放つ秘訣~
開催日: 2018-01-31 ~2018-02-15 -
「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケション」
開催日: 2018-03-29 ~2018-04-18
サービス案内&特徴
企業全体の利益アップ・売上アップにビジネスマナーやコミュニケーションは不可欠です。企業のイメージや評価は社員の言動一つで決まることも少なくありません。BLOSSO...
いじまの想い
札幌のライフマガジン「POROCO」4月号(’08年3月20日発売)の「美人の作り方」にて、BLOSSOMのイメージコンサルティングが紹介されました。ご掲載後には、たくさんの...
このプロの紹介記事

自己流を一流の企業人へと育てる、マナー&イメージコンサルティング(1/3)
初対面で、「信頼できそう」「誠実そう」「優しそう」などと感じる第一印象は、たった5〜15秒で決まると言われています。いわゆる「初頭効果」とも呼ばれており、その短時間で私たちは、「敵か味方か」「好きか嫌いか」といった区別をしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人付き合いをラクにするには
人付き合いでイライラしてしまうのは当たり前のこと 人がたくさん集まるお正月というイベント。家族・親戚...
心の動きを把握するとメンタルが強くなる
ストレス社会を生き抜くために 私は、社員のメンタルヘルスやメンタルタフネスの講話をさせて頂いています...
コミュニケーションを効果的にする秘訣!!
仕事柄「コミュニケーション」というカテゴリーのニーズは高いと感じています。今回は心理チックな捉え方で「コ...
新入社員フォロー研修の勧め
新入社員の早期離職を抑制する 苫小牧市主催の「新入社員フォロー研修」を担当させていただきました。い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「ビジネスマナー」の重要性 39よかった
-
- 2位
- 自分の気分をラクにする人付き合い法 27よかった
-
- 3位
- 社員研修の在り方 22よかった
-
- 4位
- “自分の反応”を見つめる 17よかった
-
- 5位
- 伸びる社員 16よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。