人と企業のイメージコンサルティングのプロ
コラム
公開日: 2018-04-13
間もなく開講です!米国NLP協会認定 NLPコース
米国NLP協会認定のNLPのコースを、この春、4月から開講します。
リチャード・バンドラー博士の米国NLP協会認定の資格が取得できる、プラクティショナーとマスタープラクティショナーのコースです。
http://www.skillup-s.com/seminar/nlp/
開講は4月21日から隔週の土日曜日です。
都合のつかない場合のための振替受講も可能です。
NLPの理論やテクニックが、理解しやすいように、オリジナルテキストを使用します。
そして、トレーナーは私、井島惠子です。
私と、楽しくNLPに触れ、そして、大きく変わる自分を感じませんか?
http://www.skillup-s.com/seminar/nlp/lecturer.html
NLPはどこまで行ってもNLPであり、その素晴らしさは一定です。
でも、『誰に』また『誰を通して』学ぶか、その気分と影響が大きく変わるカテゴリーです。
NLPは【心理】と称されることが多いです。
脳の動きや、そのものをひも解いていくのですが、脳=心でもあります。
心理の話しを伝えるとき、または受講生の心の話を聞くとき、説明する時、そのトレーナーの経験や人柄は、とても影響力を発揮します。
NLPは理論であるとともに、実践テクニックです。
その部分をリンクさせて理解していくには、『誰に』学ぶかは考えなくてはならないと思っています。
とはいえ、百聞は一見にしかず、と言います。
4月18日(水)18:30~20:00
「コミュニケーションセミナー」と題してNLPの体験セミナーを開催します。
NLPの楽しさと、役に立つ理由、そしてトレーナーを、実際に確かめに来ませんか?
コース受講の料金も、内容一新ということで、非常に受講しやすい価格です。
まずはお問合せを
https://www.skillup-s.com/entry/
又は
http://www.blossom.org.uk/contact
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケションセミナー」2018-03-29
- その「価値感」って、本当に自分らしいのだろうか?2018-01-23
最近投稿されたコラムを読む
- [ビジネスTA] 商標登録証が届く 2018-04-19
- 「NLPを利用した人材育成」 2018-04-14
- 「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケションセミナー」 2018-03-29
- 新入社員のための「読べばわかる!」ビジネスマナー 2018-03-29
- 研修に対し、どう捉えるか、考えるか 2018-03-26
セミナー・イベント
-
米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー4月土日コース
開催日: 2018-04-13 ~2018-04-16 -
“私”を癒すTA講座 ~生きづらさから“私”を解き放つ秘訣~
開催日: 2018-01-31 ~2018-02-15 -
「NLP入門 人間関係を良くするコミュニケション」
開催日: 2018-03-29 ~2018-04-18
サービス案内&特徴
企業全体の利益アップ・売上アップにビジネスマナーやコミュニケーションは不可欠です。企業のイメージや評価は社員の言動一つで決まることも少なくありません。BLOSSO...
いじまの想い
札幌のライフマガジン「POROCO」4月号(’08年3月20日発売)の「美人の作り方」にて、BLOSSOMのイメージコンサルティングが紹介されました。ご掲載後には、たくさんの...
このプロの紹介記事

自己流を一流の企業人へと育てる、マナー&イメージコンサルティング(1/3)
初対面で、「信頼できそう」「誠実そう」「優しそう」などと感じる第一印象は、たった5〜15秒で決まると言われています。いわゆる「初頭効果」とも呼ばれており、その短時間で私たちは、「敵か味方か」「好きか嫌いか」といった区別をしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人付き合いをラクにするには
人付き合いでイライラしてしまうのは当たり前のこと 人がたくさん集まるお正月というイベント。家族・親戚...
心の動きを把握するとメンタルが強くなる
ストレス社会を生き抜くために 私は、社員のメンタルヘルスやメンタルタフネスの講話をさせて頂いています...
コミュニケーションを効果的にする秘訣!!
仕事柄「コミュニケーション」というカテゴリーのニーズは高いと感じています。今回は心理チックな捉え方で「コ...
新入社員フォロー研修の勧め
新入社員の早期離職を抑制する 苫小牧市主催の「新入社員フォロー研修」を担当させていただきました。い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「ビジネスマナー」の重要性 39よかった
-
- 2位
- 自分の気分をラクにする人付き合い法 27よかった
-
- 3位
- 社員研修の在り方 22よかった
-
- 4位
- “自分の反応”を見つめる 17よかった
-
- 5位
- 伸びる社員 16よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。